太刀 読み方

太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、太刀緒を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。刃を上向きにして腰に差す打刀とは「銘」を切る位置が異なるが、例外も数多く存在する。平均的な刃長は約80cmほど。, 語源は、断ちから来ているという。なお、「太刀」は一般的に平安時代以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指し、古墳出土品や正倉院伝来品などの上古の直刀については「大刀」の字をあてて、「たち」と読ませている。, 馬上での戦いを想定して発展したものであるため、反りが強く長大な物が多いという特徴がある。平安時代頃から作られ始め、鎌倉時代、南北朝時代と使用され続けたが、室町時代後期になると武士同士の馬上決戦から足軽による集団戦が主になるにつれ生産量も落ち、徒戦(かちいくさ:徒歩による戦い)に向いた打刀が台頭していった。, また、中世社会においては合戦や抗争でなくとも、ふとしたことで喧嘩になり、(太刀などの武器を手に取って)殺人に至ることは日常的だったため、平時からそばに置いてある太刀は護身用としても有用だった。, なお、現在の刀剣分類では「銘」をどのように切るかによって「太刀」と「刀(打刀)」を区別するが、必ずしも分類基準に即して銘が切られているものばかりではなく、また「太刀」であっても「打刀」様式の外装に収められているものや、逆に「打刀」であっても太刀様式の外装に収められているものもあるため、刀身、外装共に外見での区別は難しい場合も多い。, 平安時代末期までは騎射が主流であり、太刀は下馬時や喧嘩や強盗などに使う日常生活上の武器、矢が無くなった際の予備の武器という認識が強かったと推測されている。治承・寿永の内乱の頃になると、合戦での馬上での太刀の使用率が増えていったが、どちらかといえば徒歩(下馬・落馬時)の使用を推奨されていたという[1]。, 具体的な使用方法は、敵の兜の鉢を叩き脳震盪でふらついたところに飛び込み腰刀で首をかくというような使用法が多く行われ、南北朝時代になると兜の内側に浮張と呼ばれるクッションを設け、兜を装着時に結ぶ紐も複雑になり安定性を増すという対策がとられている[2]。, 攻撃力が高いため、槍や薙刀、弓を主力とする合戦の補助武器としても重宝された[3]。しかし、馬上では薙刀などの長物より扱いやすいため[4]、南北朝期~室町期(戦国期除く)には騎馬武者(打物騎兵)の主力武器としても利用された[5]。, この時代は大太刀に象徴されるように太刀が薙刀と共に戦乱の中で大いに活躍した。[6]槍や薙刀を持った敵と戦う場合は武器の軽さを利用して、素早く立ち回る必要がある。相手はリーチが長い分、隙も大きくなるのでそこをついて応戦できる利点が戦で際立ち、定番化した。[3], また、軽武装の足軽・雑兵ならともかく、騎馬武者を斬り殺す事は不可能に近いので打撃効果が重視された。その為、南北朝時代には通常の太刀も大型化した。[5]しかし、大型化した通常の太刀は大太刀や大薙刀と共に南北朝時代の20数年間という短期間で流行が廃れている。[7]大太刀は大きめの太刀や大薙刀とは違い、安土桃山時代に再び流行した。[8][6][9], 太刀と大太刀という二種類の刀は「斬る物」より「打つ物」であった。[10]太刀と「打ち物」が同義語であることには意味がある。つまり、太刀は敵を斬るより殴るための武器であったのだ。[10]馬上での太刀打ちは南北朝時代の特徴であり、太刀の先で敵を斬ることも不可能ではなかった。[10]敵を殴るには力が必要であったが、折れたり、敵の体につまって抜けない時もあった。[10], 腰に佩くという形式のため、地上での移動に邪魔という欠点があった。[8]その為、戦国時代には打刀にとって代わられていった。[3], 刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、大太刀が刀身が5尺(約150cm)程度のものを、野太刀が刀身が3尺以上のものとすることもある。一般的には大型の太刀をまとめて大太刀と呼び、別称して「野太刀」とも呼ぶことが主流である。, 太刀の前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府の武官に用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」[14]とも呼ばれる。, 日本の刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄に茎をはめ込み目釘で固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている[15]。刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りのものである。柄には古代の毛抜の様な肉抜きが透かし彫りで施されている。このような構造から奈良時代の征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性が指摘されており、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかとされている。, 実戦で使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。, 「尻毛鞘(しりけさや)」、「箒鞘(ほうきさや)」とも呼ばれる。太刀を雨水や物損から守るための刀装具の一つで、騎乗した際に太刀の鞘尻が馬を不意に叩いてしまうことを防ぐためのものでもあり、装飾目的でも盛んに用いられた。, 刀剣の鞘に覆いを掛けて雨水や傷から守ることは刀剣の登場当初から行われていたが、「尻鞘」と呼ばれる様式のものは平安時代後期に登場し、最も多く用いられたのは南北朝時代である。その後も太刀と併せて長らく用いられ、江戸時代に至っても「陣太刀」の付属刀装品として用いられている。, 素材には様々な動物の毛皮が使われ、毛皮を袋筒状に縫い合わせたものを太刀の鞘に被せて革紐や組紐で結びつけて用いた。単純に袋状に作るのではなく、被せた際に鞘尻に向かって大きく広がるような形状に整えられ、佩用した太刀を大きく武張って見せるように作られている。江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。, 当初は官位と役職により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、源平合戦を過ぎて鎌倉時代になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。一般的には鹿毛皮と猪毛皮、および熊毛皮が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい虎、豹、ヤクといった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらを用いて作られたものは武士の憧れとされた。, 「鞘掛け(さやがけ)」とも呼ばれ、尻鞘と同じく刀を雨水や物損から保護するために用いられるもので、「刀剣」というものが登場して以来用いられている基本的な刀装用具の一つである。, 袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、材質も各種の皮革から麻布等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。, 尻鞘と共に本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、錦や絹織物又は鹿革を鮮やかな色に染めて作った華美なものを鞘に被せて用いた。, なお、現代において刀剣類を保管・運搬する際に用いられる「白鞘袋(しらさやぶくろ)」「拵袋(こしらえぶくろ)」とは別物である。, 神社の太刀は太刀袋に納める事が多い。その太刀袋には片口袋(かたくちぶくろ)と両口袋(もろぐちぶくろ)の二種がある[16]。, 柄は木地の上に直接革や錦布を掛けるのではなく、通常の太刀と同じく鮫皮を巻いた上に革や錦布で包む。ただし、現代に作られたものでは鮫皮の巻きは省略されている例も多い。, 太刀拵の一種で、長大な太刀を意味する「野太刀」と区別するため「剣」の字を用いて「たち」と読む, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=太刀&oldid=79488856, 美術誌『Bien(美庵)』Vol.44 2007年夏号)特集「彼らは刀装具の何に魅かれるのか?」(志塚徳行・笠原光寿・新井茂・園平治・銀座長州屋、廣井章久・永田宙郷 執筆・結城庵)(. モンハンワールド(MHW)アイスボーンの太刀属性別火力ランキングです。総合最強の太刀と各属性での太刀の火力をランキング形式で紹介しているので、攻略の参考にご活用ください。, 各属性の太刀を火力順にランキング化しています。攻撃7、挑戦者5、見切り7、弱点特効3、超会心3、属性解放3で怒り状態・弱点属性のモンスターに対して弱点部位に攻撃した際のダメージのランキングです。また、会心率はダメージ平均値を算出し、スロットがある場合はすべて属性珠で計算しています。カスタム強化については計算に含めていません。, 覚醒武器は各属性が異なりますが、攻撃力、会心率、斬れ味はすべて同じ数値です。そのため、明確な最強武器は存在せず、覚醒能力の付与によって能力を向上させていきます。詳しいおすすめの最強覚醒能力の組み合わせは、各武器種の個別記事にてご確認ください。, 覚醒太刀で最強の火力を出すことができる、能力付与は「攻撃Ⅵ×1攻撃Ⅴ×4」になります。攻撃力を最大限まで引き上げることで、全太刀の中でもトップの火力を出すことが可能です。, また、覚醒能力に斬れ味強化を加えることで、匠なしの状態でも紫ゲージまで斬れ味を伸ばすこともできます。そして、紫ゲージを維持できる達人芸と組み合わせると、高火力を維持することが可能です。, 砕光の暁刀は猛り爆ぜるブラキディオスの素材から作成できる太刀です。生産できる太刀の中でもトップクラスの攻撃力とスロット性能をほこり、全体的に高水準にまとまっています。またMRが24を超えた段階で作成が可能になるため、こちらもプレイヤーにとって嬉しい特徴と言えるでしょう。, 鬼神薙刀【阿修羅】は激昂したラージャンの素材から作成できる太刀です。匠スキルを発動させていない状態でもデフォルトで斬れ味ゲージが紫になるほか、会心率も15%付与されているためスキル構築の幅を広げやすくなっています。こちらも砕光の暁刀と同様にMRが24を超えた段階で作成できるようになるため、どちらも優先して作成するといいでしょう。, 闘技大会で入手できる素材を用いることで作成可能な武器です。攻撃力が高く無属性強化による運用をすることで、相手を選ばず使用することができます。レア度が11のため、カスタム強化で回復能力に加えて会心率も発動させることができ、やや劣る攻撃力を補うことができます。, 無属性では天上天下天地無双刀を抜いてガイラソード・火(Lv5)がトップです。行雲流水ー和光ーも同等のダメージですが、活かすためには匠が必要です。, 皇金の太刀・火(Lv5)が1位です。高い属性値と会心率が魅力。飛竜刀【銀】は匠で紫ゲージが出るため、状況により使い分けましょう。, 水属性の太刀は皇金の太刀・水(Lv5)が強力です。属性解放を発動することなく水属性の高い属性値を活かすことができるため、水属性の太刀を使用したい場合はおすすめ。, 雷属性最強の太刀は激昂したラージャンの素材で作成できる鬼神薙刀【阿修羅】で、会心率と斬れ味の性能が高い点が特徴です。そのほかの雷属性の鑑定武器に比べ、素で紫ゲージも確保でき、運用しやすいおすすめの太刀となっています。, 氷属性の太刀はアデュラルエッジがもっとも高いダメージを出すことができます。素で斬れ味ゲージが紫の状態ですが、そのままではやや扱いづらいため、使用する際はこちらをフォローできる装備構成にするといいでしょう。, アルバトリオンの武器である漆黒爪【終焉】が皇金の太刀・屍套(Lv5)よりも属性を踏まえた火力が少しだけ高く、紫ゲージも長いため龍属性の中では強力な太刀となっています。, 毒属性は攻撃力の高い飛竜刀【月】が1位です。汎用性も高く、一択と言って良いでしょう。, 麻痺属性はベニカガチノマヒガⅡが属性解放も不要で斬れ味の面でも優秀なため、必須スキルがなく扱いやすい麻痺太刀です。, 睡眠属性には属性解放不要な太刀はありません。吼虎刀【餓咬】がダメージ的に優秀です。, 爆破属性の太刀は砕光の暁刀が強力で、攻撃力とスロットの性能が非常に高くなっています。そのほかの爆破武器でも十分な回数爆破することが可能ですが、砕光の暁刀よりも攻撃力が大きく劣る点に注意しましょう。. モンハンワールド(mhw)アイスボーンの太刀属性別火力ランキングです。総合最強の太刀と各属性での太刀の火力をランキング形式で紹介しているので、攻略の参考にご活用ください。 奈良県磯城郡田原本町にある<花太刀食品工業株式会社>は製菓・製パン用原材料製造を中心として無添加100%の酵素処理ペースト食材、その他業務用食材の開発と製造を行っております。 なお、「太刀」は一般的に 平安時代 以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指し、 古墳 出土品や 正倉院 伝来品などの 上古 の 直刀 については「 大刀 」の字をあてて、「たち」と読 …

花粉 9月, 近藤光 剣道, イデアシュラウド カード, 中村倫也 兄 画像, 福原遥 桜田通 ドラマ, 依田司 出身中学,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です