Twitter 嫌いな人ブロック

※内申点のヒミツについては解説済みですので悪しからず。 最近、私が関心を持ち、認知のゆがみに触れた社会問題をよくTwitterで見かけます。たとえハイキャリアでも問題を抱えていると、自分の人生を生きられていないのは悲惨です。 お金をかけずに人生を楽しめる自立した子どもに育てるべく模索中. ●漢字が書けなければ履歴書の一つも書けない。という人がいます。思い込みです。ワープロに全てひらがなで打ち込み漢字変換してプリントし、そのプリント を見ながら履歴書を書き上げます。画面を見ながらでも可能です。どんなに難しそうな論文でも出来ます。手間はかかりますが手間をかけずにいいものはできま せんしすべきではありません。智恵という手間は人間のためにあるんです。, 私は漢字は読めるけれど書けないです。書く機会がないと、読めるけれど書けなくなりますね…。 ●覚え続けていることが大事なのではなく思い出すことが大事であることと同じです。だから、思い出す練習のために忘れることが大事なんです。 どんぐり倶楽部PILOT講座の宿題、過去ログ読破を目指しています。 でも、時間は奪われてしまいますもんね…。考える力を養うのに影響のない中学以降でいくらでもやれるんだから(いやいや、いくらでもやってもらうのはちょっと困るけど(笑))、小学校の間は、子にも言い分はあるかもしれませんがなしでいこうと思います。 お金をかけずに人生を楽しめる自立した子どもに育てるべく模索中. 宿題( ^ω^)・・・今年度はカミングアウトして呼び出しを受けました、何度も手紙を書き、たぶん先生をムッとさせちゃったてへぺろ何度かありました。 →「多い・少ない」が分かる→「差」の意味→「違い」→「同じでない部分」→左右の絵図で違うところを探す(同じ部分を消す・隠す・×をつける)と「差」が見えます。→それが違いです。多い部分です。 日本の書籍でいうと、このあたりも参考になりそうです。 うさぎのピョンは、ビョンの耳の半分[はんぶん]の長さです。ところが、バビョンの耳はピョンの耳の3倍[ばい]の長さです。くらべてみるとビョンとバビョンの耳の長さの違いは5cmでした。では、ピョンの耳の長さはなんcmなのでしょう。 これも愛。きっと愛。だけど子どもを無視。子ども時代を奪う。子どもが心配…主体性ってなんだー(。´・ω・)? たまに、楽しくないどんぐり問題をやってしまう時があるんですが、それは、私が子どものタイミングを無視して始めてしまったり、眠い時に無理やりさせてしまったり…と理由があります。 1.覚える漢字の入った文章を「聞く:読んで貰う」 <参考:「絶対学力」p.42-44> 少し毒を吐きます(´Д⊂ヽ 1779させない宿題実践報告, 1778 準備学習 気づき学習 地道な下積みがあると、あとはもう高速理解、とな(・ω・)ノでもね、なんとなくそんなことを感じたことがありました…指折算をやっていて…どんぐり問題をやって…たくさんの数を描いて…という下積みをしたうえでの、筆算を学校で習ったとき、「便利だねー!」と帰宅早々に嬉しそうに教えてくれたんですよね。単なる手法ではなくて、グッとしみ込んだものがあったんだろうなと思ったんですよね。とても嬉しかったです。, 結構です。昔は「答えは出ない」という問題も用意していましたがストレスが大きくなるので今は使っていません。ですが、読み取り方で答えが数通り出る問題は残してあります。「ずつ」「ごと」「それぞれ」などがキーワードです。, お手本」は誰でも見せることが出来ますが問題はタイミングです。機が熟した時にさりげなくならOKです。機が熟すとは子供の体制が整ったと判断したときです。例えば同じ問題を10回キチンと絵図を描いてキチンと考えた後です。相手の状態を見極めることが出来なければ「お手本」は「お手本」にはなりません。自分の都合や周りの都合で「お手本」を示せばそれは猿真似の対象です。 1.読むことに使う再現エネルギーは少量でいい。 0年目時点で知っていたら、「さいきょうのきょういくほうほうをしっているすごいわたし」としてどんぐり倶楽部を盲進していったかもしれませんが(笑), 最初の方向性があまりよくなかったな、と思うこと、かなりお金をつぎ込んだことは悔やまれるのですが、それが、よい学びになったと思います。そう思うしかないしね。, そんな良い学びをした私ですが、本日は思い通りにならない長女に脅して命令して忖度させているので(そして長女がした子の子を怒るときが脅しや命令…私か…。良いお姉さんの時もあるんだけど…。うーん、私の鏡なのかなあ~いいお母さんの時もあるけど、ダメな見本市の日も。)わかってはいても、完璧にはいきません。, 11は途中までしか読めていないのですが、ログ12へ。宿題の話から。 2.書くときには再現イメージを維持しておくという最もエネルギーを消費する働きを継続していなければならない。 >>以上、「復習」について ※テストで毎回100点でもどこにも入れませんが、テストで毎回0点でも受験で75%とれればどこでも合格です。テストは自分の弱点を探すためにしか使いません。だからテスト用の勉強は厳禁です。 「違うことをしていると問題だ」という前提があるのが問題だ(´Д⊂ヽ, なかなか学校の当たり前の根強さを感じたのでした。でも、とりあえず宿題なしで過ごせています(・´з`・)やりたい宿題を自主的にやり、やりたい学びを自主的にやる、というけっこう理想的な感じ。(私の理想…というのはいけないかも), 環境設定がないと、受け身の手段をつかうかもしれませんが、どんぐりの環境設定は、ネット依存の私がいいはるのもふじょうりだよねと思いつつ子には受け入れてもらっています(私も頑張ろう)。, 1117 宿題をやめた子どもの変化。うちの子もこれに当てはまります。忙しい。やりたいことが沢山。没頭できる。モンテッソーリ教育としても「没頭」「やりこむ」かなり良いと思います。, 話は逸れますが、ゲーム。ゲームも没頭でやりこむのですが、これは実はゲームは「没頭させられている」「やりこまさせられている」という自発的にやっているつもりで実はゲームによって脳が誘導されているだけで受け身、そして視覚と体の動きがまったくあっていないので学童期には不適切な刺激と入力になるのですよね。(これはPILOT講座かな。著書にもありそうだけど…。) 5.受験校の傾向と予習シリーズの内容を比較検討して不要な部分をカットします。(自信がなければ家庭教師に頼みます) ●計算は算数語だから算数のテストでは算数語を使うんです。ってのが小6までに分かればいいんです。計算式をキチンと書けるようにするのは受験の時までに「ゆっくり」練習するんです。, 2119自分の好きな問題を選んで(1週間に1題)先に進んでください。「分からん帳」は何冊になっても結構です。宝物が増えるだけです。何も困ることはありません。本来は1学年52週分の52題でいいんです。 ●決めては分数です。「これだけ算数・計算編」のお宝算を参照!, 1754話せるようになったからといって話の「訓練・調教→特訓」をしてはいけない。自然に修得するプロセスそのものが脳を進化させるからだ。時間がかかる途中のプロセスを省略して、結果だけを真似させる(手順通りにすれば出来る)ことは脳内進化をさせないで猿真似だけの「出来る」を覚えさせている(調教している)ことになる。これでは、脳は正常な進化を遂げられない。子供大人になるのは当たり前である。 1.めをとじる。 ●学年が上がればそれだけで解けます。最終的には小6の夏まで溜めておいていいんです。各学年で仕上げるという考えは非常に危険で効率の悪い考えなんです。先生達は学年間で考えますが、子供(の頭)に学年はありませんからね。 いつでもできるどうでもいいことを時間とお金をかけてさせている時間はないんです。 子ども3人の母(6歳,3歳,0歳) 我が家…「学童保育へ」。いろいろな面倒ごといやなので金で解決。遊びと生活重視のいい民間の学童保育があったんだなあ。, 1319 漢字テスト満点とるまで!!!!の話。うちは計算カードでやられました。「学校休みました」ね(・ω・)ノ 44│ ●子供は劇的に変わります。なぜなら才能に溢れているからです。才能を潰しているのは教育を知らない教育者や保護者です。才能を伸ばしましょうといいながら、才能を潰している教育屋です。 ※保護者はお子さんが小4になったら志望校の過去問題の分析(10年分)を少しずつ始めます。 パソコンを使う時間が取れず、過去ログ11記事をスマホで書き始めたものの進まず。 ※フフフ、しゅんかんけいさんができます。 これは読みやすい。すいすい読めますね。4まで読みました。どんぐり先生からのコメントはたまにだし、実践報告なので後半はまた違う展開かもしれないのですが、「出会えてよかったです」とか「子どもにとってこういうところがいいと思って取り組んでいます」とか、そんなライトな感じのメッセ―ジで4まではすいすいと読めました。, ということで、スイスイの次はグツグツとなる過去ログにいきます…。過去ログ22の季節は冬…。現実のこちらは明日から9月。夏休みは新型コロナウイルスのためにとっくの昔に終了。猛烈な残暑の中学校に通っています。, 2101 ●冬休みに次のことだけをしてください。 どんぐり倶楽部 過去ログはじまました(10) どんぐり倶楽部 宗教 の検索ブログ記事流入が定量的にあります(笑)。 気になるけれど醸し出されるユーザーの宗教感が気になる方が検索しているのか…予測変換なのか…新学期で宿題やらない! これらは思考の臨界期と同じ12才までに育てる必要があります。なぜなら、12歳を過ぎると頭で分かったつもりになるだけで心のそこからは納得できないからです。判断基準回路が機能しないのです。, 判断力を身に着けること、もどんぐり倶楽部ですね。 ※目の前に書かれているので再現イメージを頭の中で維持しておく必要はない。 ●言いません。殆ど全く関係在りません。 …………………………………………………………………………………………… あとで反省…。まだやってしまう…。, ●ポイントはココです。生きる力も育てます。算数なのにね。「他人の基準ではなく自分の基準で動く」小1の算数でここまで教えられます。, 1529 自分の感覚を信じるのは大切。シュタイナーでも同じような考えがあって「違和感」を感じられることが大切だとか。シュタイナーの考え方も面白く、どんぐりメソッドに似ているところが多いのでお勧めです。モンテッソーリ教育も似たところがあります。 気になるけどHITしないなあ…(;´・ω・) 先生は自分のことを器用で何でも手を広げすぎる、といっていたので、時間が足りないからできていないこといっぱいあるんでしょうね…。, 2169 ●そうなんです。軽度知的障害児には精緻に限定した(生活圏中心の)視考力の先行学習が最も効果的なんです。反対に健常者には架空のイメージが大事なんです。 Copyright © 2018-2020 うさのぼ All Rights Reserved. 学校のどこが変か、いかに考える力を奪う行為を子どもに施しているか(←この部分は必読ですよ!)に加え、学校でやっている内容は1か月もあれば網羅できる(1か月はいいすぎ?1年だったかな?図書館でかりて手元にないため曖昧です)と記載されていて、どんぐり倶楽部に通じるものがあります。 私の勉強用にとはいえ、あまり引用するのもなあ、と思っていたのですがログの数字をきさいすればいいなと途中で気づき、途中から数字になっています(..) ※まだ「問題を解く」という無意味なことをしていませんか?「楽しむための問題」ですから「楽しむこと」が目的ですよ。数をこなしても楽しんでいなければ 効果はありません。数少なくても丁寧に味わうことで飛躍的な力を養うことが出来ます。大丈夫です。そう仕組んでありますから安心して「ぶっ飛ばして」下さ い。 ●9才までの学習は「楽しさと共に終える」ことが大切なのです。 PILOT受講しているけれど(過去ログ全部読むのも受講の条件なんですけどね)受講してる内容書いてあるやん、って思いますし、だから確かに過去ログを読むと良いとは思うのですが、とはいえ、これなかなか大変ですよ…第一子産んだばかりでここにたどり着いたならね、いいですけど  アメリカのGOOD教師に選ばれるような優秀で、たくさんの子どもたちを長年にわたりが教え、見てきた教師が書いた、ホームスクーリングを勧めるこの書籍。 ギリアウトだね。残念。たまごっち一度廃れてから、また再ブレイクしてたんだね。知らなかった。 どんぐり倶楽部のホームページの見にくい・読みにくい、という評判は重々承知しています。 それでも、日本国内だけでなく、世界中のどんぐりユーザーさん達の約8年もの実践記録と豊富なアドバイスが満載の. 1.一番上に635÷22=  と書く。 ●コピーできないものは不要です。100%を目指してはいけません。 あれ、おかしいなあ…16のログの記事がない。飛ばしてたのかな…?ということで、ログ16ログ17には、過去ログだけで何冊も本が書けるくらいの情報がつまっています。今のうちに保存しておいてね、、って。確かに、著書に書かれているような内容が惜しげ リアルタイムで掲示板を追うのは平気なんですが、ログは~辛い~ノルマ的に早くこなしたい!と思うと楽しめないし…それはよくない…”(-“”-)” そういえば、「どんぐり倶楽部オンライン」というどんぐりメソッドを取り入れている方のやつもあるのですが、こちらは立式やってます。単位についても厳しめ。 楽しく自分の人生が生きられていることが大切ですね。, 相手に合わせた表現。大人が求める上手な表現全てです。上手な作文・上手な演奏・上手な~。みせかけの表現力です。, シュタイナーでも表現はもっと後。私が、何度か紹介している「我が家のシュタイナー教育 上下」がおすすめです。成長がよくわかります。著書で、表現する力が自然に備わる時期は、はシュタイナーの時期と合致。面白いです。シュタイナーとも相似点があるどんぐり。これも糸山先生の観察眼がすごいのだな、と思います。(ウォルドルフシュタイナーの観察眼も。宗教や国の違いでシュタイナー教育がまるっと日本に合うわけではないですが参考にしたい面白い教育法。), 1146学校は集団行動を味わうところ。友達に会いに行くところ。だけと考えたら気が楽ですよ。臨機応変に。, 1147 うーん、環境が悪い子ども、いますね。私もおとなしい子どもだったので、危険な子どもに絡まれることがありました。今、実家の母にきくと「チンピラみたい。タバコ買いに来るのよ。自販機おつりでない詐欺も。」と、ああ…(*_*) ですが、どんぐり倶楽部以外のことも書きたいと思っているブログです(・ω・)ノ サラリ、と「読破すること★」と書かれているのですが、かなりスクロールするログが30数個、メールの記録もあったりして(;’∀’)。 ※ここまでで「読み」「意味」はOK ●漢字を覚える奥義: 引用もありますが、切り抜きしているので意図が変わっている可能性があります。 心を麻痺させるのか、身体症状にでるのか、誰かにぶつけるのか。勉強にぶつける(昇華)させてほしいけれど、満点をとること・早くできること・表面上の丸暗記という勉強もどきに向かっては欲しくないので、やはりここは家でゆっくり休んで読書でも…が昇華(^_-)-☆, ※ストレス対処法には、「逃避」「抑圧」などいくつかの方法があります。「昇華」が良い方法で、それ以外は最善手ではないと言われます。とはいえ、いったん逃避してから、原因と向き合うのはありだと思います。満点とるまで…のような、不合理な原因にまじめに向き合う必要はないですよねえ(‘_’), 1333 何もしないことです。「キチンと間違えること」が最も効果的な学習方法です。下手に指導すると「勉強嫌い」になります, 親が、間違えることが苦手。子もダメだと思う(間違えると怒る)。指導は好き(本当は待つことが大切)。もちろん子供は「嫌いになる」(‘Д’) >>絵そのものを描くことに抵抗がある 子ども3人の母(6歳,3歳,0歳) 子どもの前で子どもを謙遜でも否定するのはどうかと思いますが、外での謙遜が自己肯定感を壊滅的に破壊することはないと思いますけどねえ…。普段の関係性の構築があれば…。 また、内申点の差が18点[←45(オール5)-27(オール3)]の子供が同じ高校を受けますか? 「分からん帳」は何のためにあるか知っていますか?, 命の縦線…聞いたことがあるぞ、と思ったらここ発なのかな?割り算の筆算について。 5.ゆびをみなくても、ゆびをおるだけでわかるようになってるよ。 「これだけ算数」は今も売っているのかな? こんな点数を受験の合否で使う高校はありません。 ●算数・数学では等比の概念(実は分数も等比)が最重要なんですが、「どんぐり方式」では年長さんの文章問題から等比を自然に使えるように仕組んであります。ですから、5-6年生で等比の概念が出てきても言葉を知らなくてもとっくに分かっているんです。反対に等比の概念を知らないと、その先には進めなくなるんです。, どんぐり問題の仕掛け…すごいなあ。私が小学校6年分の教科書読んで気づけるかなあ…。(やる前からこれがいけないのか…(´Д⊂ヽ), 1386●「覚えるまで書く」ことは絶対に出来ますね。ですから、絶対に出来ることを練習する必要はありません。本当に必要なときにだけ使えばいいんです。大事なのは「1回で覚えられるように練習する(工夫する)こと」です。1回で覚えるには味わうことや工夫が大事ですね。語呂合わせなどは最良のキッカケ再現方法でしょう。「37211510-00124641」という数字を覚えるのに何回書かせますか?何千回の徹底反復をしたら完璧になるでしょう?私なら数字を見せずに「みんなにいいこと、おおいによろしい」と1回だけ書かせます。フフフ、やってみるべし。覚えるってのはこの程度のことです。徹底反復は最低の学習方法ですからね。 …………………………………………………………………………………………… →ではなぜ内申が受験に関係在るというのか気になりますね。「中学校での授業態度をよくさせるための材料になるから」です。そのうち、授業態度も点数化すると言います。でも高校側には関係在りません。, なるほど。 ところで、最近少し考えているのが、子どもが不向きでなさそうならば、N中の週3コース→N高 なんてどうだろうとか考えています。荒れた中学だったので、今振り返ると、理不尽なことがたくさんあったんですよね…中学校って一番難しい場所ですね。中学受験したくなる親心わかります。, 1743フフフ、人間はコレが得意なんです。 ●先が見えるものだけは…と言うことです。→見えないものはしない。→する前に諦める。ということです。瞬発力というと聞こえは良いですが、「出来ると分かり切っていることを高速でする」というだけです。残念ながら、これは何の力にもなりません。「出来ると分かっている不要な計算を高速で出来るようにする」ことに似ています。つまり、応用力はゼロということです。 …………………………………………………………………………………………… 4.大きな筆順練習帳で1回だけ細部を意識しながら書く(ノート1ページに1~2字くらいの大きさ) 過去ログ集中期間中。ですが、どんぐり倶楽部以外のことも書きたいと思っているブログです(・ω・)ノそうですね…学校のこととか、私の仕事のこととか、私の場面緘黙のこととか。ログ66とボイス33を読み切ったら、書きたい。(さらりといってみるけれど 7.がっこうのせんせいにはおしえてあげな~い、とおもいながらやってね。スカッとするから。フフフ…。 漢字テストは、正解5割、うん、なんか惜しいのが3割、2割は思い出せず、みたいな感じできています。, 懇談会にいくと「宿題やっぱりやらないと…だからってわけじゃないですけど、漢字テストが…」と言われます。華麗にthrough(・ω・)ノ, 漢字読みは、好きな歌や、雑誌や漫画や本をみては振り仮名をつけたり、読みを聞いてきたりして、自己学習が進んでいます。楽しんで、自主的に、興味をもってやっている学習です。これに勝るものがあるだろうか…?, 2136<補足> あと、社会問題について書かれた「ケーキを切れない非行少年たち」を読んで、コグトレというワーキングメモリーを鍛える教育について私にできることはないだろうか、なんて思っています。どんぐり倶楽部の家庭学習と子育て実践から広げられる可能性もあるなとも思っています。 次の問題を絵図を使わないで解いてみてください。 掲示板常連さん宅でもこうやって試行錯誤してきたんだ、ということですね。, 2147 母子健康手帳の時に渡されるのは…家庭保育園教材、ディズニー英語システム教材、ベビー公文、しまじろう、などの幼児教育(どんぐり倶楽部としてはあまりよろしくない方向)の促販チラシです!プレゼントつきの!どんぐり倶楽部は非営利(?)で儲けようとしない感じはいいのですが、やっぱり、ちょっとはやらないと、出会えたらよかったのに、と思う人も出会えない状態であると思います。, 10/11(ログの投稿の番号が違う…子育てと教育の大原則 の掲示板のログが移植されているそうです), 考えの違う家族(夫)の育児参加について。家族を変えることにエネルギーを使う必要はない。自分が楽しく過ごして、お手本になるようにすること。, …父親を育てるのも母親だあああ、など、母親に育児の責任がーけっこーおっきーく書かれてるなー(;´・ω・)うーん、今までの社会に刷り込まれた男性像だとか価値観でいくと、認知面で歪んでいるところってあるんですよね、きっと。, 今のところは、かなり納得いかないけれど、母親に負担がいく構造はどうしようもないのかな…, 2161 中学生以降の指導について。 OneZemi シュパルタ方式 これも合わせてどんぐりなんだけれど、とりあえず12歳までが大切で、それ以降のどんぐり方式(12歳以降のシュパルタ方式)は好き好き…なのかな(;^_^A?知らないことが多いどんぐり倶楽部…, 2164>>文章題の意味自体が読み取れない>>どちらが何個多い 確かに、著書に書かれているような内容が惜しげもなく書き込まれているんですよねえ…。 この時期に一番注意しなければならない危険信号は「正しいこと(正しいとされていること)は何をしても良い」という曖昧な他人の基準での行動です。 たまごっちって、私の小学生の頃にも流行ってたんだけど(ゲームボーイもあったよ~)、あれぇ…どんぐり倶楽部って私のいくつくらいのときにあったんだろう… ※小5の夏までに終わるといいですね 5.漢字を書ける必要はないし、書けるようにすることはエネルギーの無駄遣いをさせることになる。→他のことまで出来なくなる。 :新聞紙にマジックでもOK ※過去ログに同じ質問がいくつかありますよ。読んでみて下さいね。 間違えた問題も絶対わからん帳に保存ではない(コピーしてきってと鬼の形相でやらないといけないものではない)、親は完璧にやらないと心配になってしまうんですね、こういうところは柔軟にいかないといけないですね…, <ベオンくんの「ひみつのアドバイス~」> 0-12才の学習の意味は全く違うんです。社会適応力の養成は18-21才でつけるんです。18-21才で上記の暗算が必要なら1日でできるようになるでしょ?だ・か・ら・全く不要なんです。「便利とか役に立つ」等という理由は「させる側」の論理で、正当性は全くありません。暗算できなければ生きていけない(商売をさせられている子供などの)場合だけです。. 自分だけ宿題をしていない、ということが、周りの目からどう思われるか、子どもの負担になるのではないですか…という、ちょっとずれた心配をされましたが >>子供に何とか質問に行かせる様に親が努力するべきなのでしょうが どんぐり倶楽部が普及しない理由…なんだろう。 どんぐり倶楽部ホームページの中、特に「過去ログ」の中に頻繁に登場する「覚悟」という言葉。覚悟しても覚悟しても、また子どもを怒っちゃった・・・そんなお悩みを持つママへ、どんぐり的「覚悟」のコツ、教えます。 と、いうのもスクロールが新→古なのですよね。(いつも途中まで読んで、ア、となります), ゲームの話題が多いですね。ゲームの付き合い方、アナログゲームの紹介などがされています。, 今は、どんぐり倶楽部公式のテレビゲームとの付き合い方は、提示されていますね。(どっかにあった) 5.1桁ずらして線を書いてそこだけを見て割り算をする195÷22ですね 親勉はネットワークビジネスチックだし、花まるもフランチャイズしているから収入がある、公文も、いろんな教室や資格ビジネスが、元締めにお金が入るようにできているのですが…(それで宣伝もできるし、フォローもあるんだけど) 追伸:年間50日欠席(内申では一番ヤバイ!)した子供を公立トップ校に入れたこともありますよ。 そうですね…学校のこととか、私の仕事のこととか、私の場面緘黙のこととか。 私もやっていたらどうだっただろう…2005年だと私が15歳?うーん、過去ログ1で2002年、12歳??? 本当の基本を知っていたら、小学校はもっと自由で時間があっていろんな体験ができる場所になるなあ!, 1367 ふむふむ、我が家は始めたばかりで軌道に乗る前は、何か月も問題までたどり着かない状態がありました。まずリセットをきちんとしないといけない、なのでそんなもんかなと思っています。リセット後はちょっとやりすぎました。1回に何問も…今でも、2問目…と思うんですけど、そこは心得ている子どもが1問だけにするーと言って1問で終了。 …………………………………………………………………………………………… (糸山先生の散文詩), ケアレスミスも傾向があり、それも自分で気づいて修正していく、とかではなかったか。過去ログ(4)にあった気がする。 ※下位校は内申の欠席日数を見ます。入試点は役に立たないからです。 日本人はこう、という。あと海外暮らしマウント。(マウンティングセンサーの感度が高めですよ!!!私の自己肯定感低いのかな(^^)?) でもって、自己肯定感を育てるのは、四六時中愛している大好きだということではなく(言うのが悪くはないけれど)、子どもと生活する中で、子どもが何かしているときに、その結果を問わず「やろうとした意欲」や「工夫している様子」などを「良く気付いたね。」「そう思ったんだね」「良い方法を考えてみたんだね」と認めることだと思うんですよねえ。, という、私の所感でした。モンテッソーリ教育系とかアドラー心理学系の本とかに、この辺の正しい知識があると思うので私の戯言はおいといてぜひご覧ください。, 冒頭。 <補足> あれ、おかしいなあ…16のログの記事がない。飛ばしてたのかな…? ということで、ログ16. たまごっちの話。今だと、任天堂switchとかになるのかな。 「あなたも頑張って環境づくりをしているのですね(^^)私も子どもが自分で学べる環境としてサピックスを選びました。」ということで、話が合わないはずですね…。 1.めをとじて。 Copyright © 2018-2020 うさのぼ All Rights Reserved. ゲームつくる人は脳のことをよくわかって作ってますねえ~(はい、主体的にゲームしてませんよ。), 1134するのは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」だけで結構です。他はオマケです。そうすると、各学年100題全て消化するとしても(しなくてもいいんですよ)3日に1題でも時間が余りますね。全く焦る必要はありません。楽しく本当の学習をするだけです, 単位換算表を2年生になり、㎝と㎜が学校で始まったタイミングで、ついに!やるぜ!とやらせて見事に撃沈した私です。やり方だけみせればよかったのね。ふーんで、おしまいでいい。, 1141 詳しくなくて良いですよ。意味が分かれば良いんです。参考書(資料集)1冊になかったら、「分からん帳」行きです。調べすぎには御注意。 ●「ミッケ」は面白いですね。 1.小3の終わりまでは「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」のみをコンスタントに進める。間違ったり解らない問題は気にせずに「分からん帳」へ(コレが後の弱点補強用のテキストになります) 4.0-10.1-9.2-8.3-7.4-6.5-5.6-4.7-3.8-2.9-1.10-0とゆっくりかんじて。 ●良質の算数文章問題は意図的に難易度をランダムにしてあります。順番に解く方がいい場合ばかりではないことを実感させるためでもあり、気分転換にもなるからです。 ※この縦線が大事なのです。この線画であるとないとでは雲泥に差なのです「命の縦線」と言います。間違えないための計算の命なんです。面倒なので書かない人がいますが筆算はメモなので間違わない工夫が大事なんです。 を実践することをおススメします。 が! どんぐり倶楽部bbs過去ログ~401-500より引用. ※「なぜ?なぜ?」は「ルールだから」という場合が結構多いので調べすぎてもいけませんよ。 2.りょうてをひろげて、10ぽんのゆびをかんじて。 >>学校のプリントや複写できないもの ●次に125÷32=をします→同様に線を入れますが12÷32はできませんので123の後に線画が入ります。 パソコンを使う時間が取れず、過去ログ11記事をスマホで書き始めたものの進まず。 11を飛ばして、12に(*_*) ログ11から中学受験ママ、教育ママ、バイリンガル育児ママなどが参加してなかなか読みごたえのある展開になってきましたね(^_-)-☆私的にはこういう展開が好きですよ! フォローは善意、宣伝は口コミのみ、講座や講演会は病気をされた身体を頑張ってされていて、それで今どれだけの収入が… 一番人気の本は絶版だし…あれは儲けてるのはセドリの人やで!, 1564楽しければ結構です。何度も言いますが6年間分の内容はマスターするのに1年もかかりません。嫌いになったら永久に取り戻せませんからね。楽しければいいんです。お母さんが考えていれば「お手本」を見ていますからいいんです。教育とは「お手本」を見せ続けることですから。, やっぱり6年分の教科書買うかー。2021で学習要綱が変わるらしいので、どうしたもんかなあと思っているのですけど…。, 1566楽しければ結構です。キチンと書かなければ解けない問題が出てきますから放っておきます。, 引き戻した方がいいのか?は気になっていたところ。放っておいていいらしい。(でも、多分、独り言みたいに書いてほしいなあ、くらいいうのはありだと思う。), 1594 日々の勉強についての助言。 「その時に仕上げない」こと、「応用できる頭をつくこと」「弱点は記録しておいて最適な時期に使えるようにしておくこと」 わからん帳の万能さ!思考回路をつくるどんぐり問題の良問、と遊びかなあ。, つねこ 過去ログ 一応、毒はいたりもしているけれどこのブログもその一環(;’∀’)でも、子どものことがなかなか書けない~プライバシーもあるからね(;^_^A 私の独白(毒はく)が多い。誰得?とりあえず私のためにはなっているはず。, 1522 勉強は楽しいもの、楽しくない時は方法が間違っている。 ※中学自体に格差があるのに内申を信じる高校はありません。 満たされていないのは子どもの頃の自分、だから…満たしようがない(きちんとしたカウンセリングを受けることで対処はできるみたいなのだけどその環境が今は整っていないのではないかと思います。私は虐待やトラウマ教育虐待などに問題意識を持っていて、EMDRという治療方法がいいなとか。ですが、この資格を取る要件が医師とかなのでまずそこがクリアできない…orz 4.線の部分だけを見て割り算をする60÷22ですね→    2 ●「気付きの学習」とは「お手本」を見たときに全てを一瞬で把握できるくらいに深く考えておくということです。 ※「でも計算は速い方が…」→文章問題が全てスラスラと解けるなら、どうぞ。受験直前1週間で十分速くなります。だから、今(~小6の夏まで)は弊害だけが残るんです。, どんぐり倶楽部の「指折算」。このやり方も、よくわからなかったんですが、過去ログにありましたね。(全然読み込めていないユーザー), 1736 >>公立高校入試には、内申点が大きくものを言うよね。 理由は知らなかったのですが、あとできいたらそういう理由だったそうです。1週間休みました(^_-)-☆ でも、親はどんぐり的に育っていないから、なかなかうまくできないのもわかる(うまくいかない私), 1365 基本とは簡単なことや単純なことではない。基本とは何にでも通じる根本的な考え方のことである。私の口癖ですが、視考力を育てることが全ての学習の基本なんです。だから、応用力がつくんです。, というのも、著書でみかけますね(‘_’)でも、本当にそうですよねえ。この時はこれ、この時はこれ、と1-10まで覚えないといけないとするとエネルギーも時間も足りない。 これさえあれば中1の半年で全てを消化でき総復習も出来ます。なければ6年間分をやり直しです。, 質問できる力が大切、だけれど、高負荷になるくらいならば絶対ではない。 ●記録が大事なんです。質問帳ではなく「分からん帳」ですよ。 何を思って私はやっているのか…天才にしたいから?うーん、子どもが自分で考えられる子に育つ安上がりな方法があるならそれがいい、お金と負担がかかって遊ぶ時間が減るような方法はいいと思えない(し、それを幼児期にやってきて、違和感を感じ、子どもも私も疲れていたので、もしどんぐり方式よりも塾の方が賢くなると言われても選ばない)。(どんぐり倶楽部も軌道に乗るまでかなり疲れたけれど、今はわりと楽かも。メディアがちょっと増えても来たんだけど…), 2415 常連さん。常連さんだけれど、「間違えるのが最初は嫌がっていた」「最近は気にしなくなった」と、我が家の反応と同じ。どんぐり倶楽部のつまづきは、他の人の通ってきた道。 ●復習ではありません。「分からん帳」ですよ。使い方は状況次第ですがコレがあること(6年かけて作ること)が重要なのです。 「文章問題」は最も確実に思考力を育てる材料ですが、これでしかできないわけではありません。ジッとしていることが苦手な子もいます。私の教室にもいます。その子には1週間で1題だけ5分でもOKということでさせています。「1題解ければ自由に遊べる」ので解きます。絵図さえ正確に描ければ計算なしでもOKにすることもあります。全く問題在りません。 ●習慣には「する習慣」と「しない習慣」があります。注意すべきは見えにくい「しない習慣」なのです。, 予測できないものに、楽しみながら立ち向かう力ですね。これは、昨今「これからの時代に必要な能力」とかなんとかと謳われている能力ですね。2005年のどんぐりでは、この力を伸ばすことをすでに当然としていました。というか、これはどの時代にもかわらない能力なんですよねえ…, 1510 ゲームを悩んでいた家庭。ゲームを無制限でやらせてみた結果。これも、イライラせずに、よーしじゃあやってみろ!とやってみさせる覚悟いりますよね…, 1519 多趣味で器用な先生(確かに…)でも、やりたいことは絞っている。時間は有限だから。子ども時代の時間は、本当に限られた時間。好きなことを没頭できる時間を奪いたくない。, 末っ子が、コンクリートの道路で、砂がたまる場所があって、そこの砂を手にすくって嬉しそうに遊んでいました。満足したら、今度は目的もなく歩き始める。, 子どもの満足って、こんなお金もかからない、小さなことで満たされる。満たされたら次に向かう。, この満足がないまま成長すると、または認知にゆがみをもって成長すると、お金でも欲でも満たされず満足することのない世界をさ迷う大人になってしまう…大人になってから満足を満たすことはもう難しいんですよね… 基本的にはなしなんですよね。我が家も中学まではなしという方向で考えています。 ●完璧主義は往々にして悪循環の始まりになります。気楽に気楽に。 ●1年は52週です。つまり、問題は52題で十分なのですが100題あります。厳選して声かけを続けてみてはいかがですか? 3年だと、9-10歳。9歳の壁をきちんと超えられたら、これが普通…?いや、もともと地頭が…?いや、子どもは普通に天才…?自分の子をみてみないと、やっぱり信じられないなあ… ちなみに、すくすく子育てにも出演されている、汐見先生はホームスクーリングではなく、オルタナティブスクールに希望を感じているようです。(が、汐見先生は、知育玩具(質は確かに良いけどお金がかかり使える人は限られる。お金のかからない外遊び育児とは外れてしまう)が育児には必要的なメッセージを発信している感じのところとお付き合いがあるっぽいのが残念。 SNSキラキラママンが「自己肯定感を育てたいから、大好き!愛してる!って子どもにたくさん伝えてる!日本人は少ない!謙遜の文化かもしれないけれど、留学や海外暮らししたこともある私は、ステイ先のマミーにハグしてもらったり、大好きってストレートに言ってもらったり、親が子を褒めたりって海外では普通だったのー♡」と、仰っていましたが, まあ、なんというかステレオタイプな文章ですね。 ●実際には「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」を「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」キチンと絵図(線分図や数直線ではなく絵図です)を描いていれば1回ずつで十分です。 まあ、オルタナティブスクールも金かかるんだけどねえ~。義務教育は格安だもん。 どんぐりスタートq&a どんぐり倶楽部をはじめたい。と思ったのはいいけれど、 掲示板で質問したら「過去ログを読んでください」。 過去ログを読もうと思っても、量が膨大すぎて自分の知りたいところまで なかなかたどりつけない~! ●面倒に感じるように育てられてしまったのかもしれませんね。「答えは要りませんので絵図を正確に描く練習」をゆっくり進めて下さい。 どんぐり問題を週に1-2問するだけのシンプルな方法だと思っていたけれど、生活面で親が理解しておくこと(認識が間違っていたことや、深く考えていなかったことを認識できるように修正)が多くてパンクしそうです(´Д⊂ヽ, つねこ そんなんメンド―わからん・・・(t_t)という方であれば、どんぐり倶楽部の『過去ログ』と『これだけ算数・計算編』そして、『どんぐり問題』をお守りにして、 6年生まで楽しく待つ. →2109 報告 命の縦線ですいすいできるように!とのこと, ●筆算の何たるかを知らない先生は「命の縦線」を使わないように言います。子供の命はお母さんが守ってくださいね。「筆算はメモ」ですから、間違わない工夫は何をしてもいいんです。「余りの矢印」って知ってる?あっ!, 2013 小4、中学受験予定の親の書き込み。塾や教材と併用できる? (もちろんあまりよくない), 2105 実践報告。小2、思考のプロセスが見えるようになった、と報告。どんぐり問題はそのために絵に描きますね。これは本当に良い方法だと思います。 2107も同じような報告が。, 2108 イメージはできるけれど立式はできないと相談。 立式はいずれできるようになるけれど、イメージして考える力は立式からは生まれない。進化している!でOK, 2110●この時期は何が本当に大事なのかを全身で感じて価値基準を作る時期なんです。その時に大事ではない「計算式」を大事であるかのように感じさせることが危険なんです。 せめて、「どんぐり倶楽部オンライン」の方で、もう少しどんぐりメソッドが広まってもいいんじゃないかなあ、という知名度の低さ… 深くなくてもいいけれど、意味がわかればいい。私はそういう感じの意味ではあまり困らなかったので、そんなことが!?と思ったけれどそういう状況があるんだとしたら怖い… 長女はいいとしても、長男(男の子)はまた難しいんでしょうね(;´・ω・)そのためもあって、私は仕事頑張って学童保育利用!をします, ログ5ともなると、古参の方は、問題の取り組み方についてかなり定まってきている書き込みがありますね。宿題アレンジの書き込みもあります。赤字で強調されています(笑)これはログ保管の時に意図的に色を変えているんですよね。 3.1ぽんずつ、ゆっくりおりまげて、そのかんかくをあたまのなかでかんじて。 4.つまり、エネルギーを効率的に使うことが大事。 マウンティングセンサーの感度が高めですよ!!!私の自己肯定感低いのかな(^^)?), その結果を問わず「やろうとした意欲」や「工夫している様子」などを「良く気付いたね。」「そう思ったんだね」「良い方法を考えてみたんだね」と認めることだと思う, どんぐり問題にはふか~い仕組みがしてあるんです。分数は計算の王様です。「3→3/1」「1.002→1002/1000」ですからね。何でも分数で出来るんです。, ●「覚えるまで書く」ことは絶対に出来ますね。ですから、絶対に出来ることを練習する必要はありません。本当に必要なときにだけ使えばいいんです。大事なのは「1回で覚えられるように練習する(工夫する)こと」です。1回で覚えるには味わうことや工夫が大事ですね。語呂合わせなどは最良のキッカケ再現方法でしょう。「37211510-00124641」という数字を覚えるのに何回書かせますか?何千回の徹底反復をしたら完璧になるでしょう?私なら数字を見せずに「みんなにいいこと、おおいによろしい」と1回だけ書かせます。フフフ、やってみるべし。覚えるってのはこの程度のことです。徹底反復は最低の学習方法ですからね。, 高学年(小4~小6)では価値基準に繋がる自分の行動基準を持たせることが教育者の目標となります。. 3.ジュニア予習シリーズと予習シリーズを全て揃えます。学年に関係なく解ける問題だけを解きます。解けた問題は捨てます。(×を付けても結構です) ※「これだけ算数・計算編」の回答には全て入っています。 「子どもをよくみる」とここにたどり着くんだという確かさを感じました。 ※どちらが、応用力を育てるかは明らかです, ついつい引用が多くなってしまう(いいのかしら…)。リライトでもう少し減らしたい…。ピックアップなのでね。長くて修行のような過去ログですが、前後の話の流れを抜きに取り出すのは、やはりあまりよくないのかな、と思っています。万が一こちらをご覧の方がいらしたら、ログ番号を頼りに前後の話の流れも確認していただければと…, 「1回で覚えること」が「1回で覚えられるように工夫すること」で「時間を節約し」「必要な時に必要なものを取り出すトレーニング」にもなるというのは、合理的な方法だ!, そうそう、子どもの遊び 伝承遊び 絵描きうた なんか、この工夫して記憶する、必要な時に思い出す の典型じゃないですか。昔遊びってすごいなあ。これは掘り下げたいなあ。ブログ頑張ろう私(・ω・)ノ(あれ、違うか?), 1395高学年(小4~小6)では価値基準に繋がる自分の行動基準を持たせることが教育者の目標となります。 3.割る数と同じ桁の数の所に縦線を入れる←コレが大事!→22)63│5 ※これは癖になります。しかも、最もつけてはいけない癖です。 …………………………………………………………………………………………… ※もちろん学習方法は志望校の過去問題を使った「設問解釈」(「絶対学力」参照)が中心です。 ×0.001にしたらどうなりますか? ●添削例は子供が見たいのなら見ても結構ですが不要です。お子さんの絵図がオリジナルであり最高なんです。, しかし未だに、イラっとして余計なことをいって楽しくない感じで終わってしまうことのあるどんぐり問題2年目。正解へのこだわりは抜けてきたけれど、私の思う楽しいやり取りにそぐわないと、イラっとしてしまうなあ…。ハイオワリー!じゃ!とマンガ読み始めると、え?今から私が絵を一緒に楽しむ時間的なものをしようとしていたのに!!!!!とかね…(一昨日)ハイオワリーの子どもが正解(´Д⊂ヽ, つねこ 過去ログの旅の寄り道に、ヴォイスログを見ていました。これは読みやすい。すいすい読めますね。4まで読みました。どんぐり先生からのコメントはたまにだし、実践報告なので後半はまた違う展開かもしれないのですが、「出会えてよかったです」とか「子どもに →2102 上の続き。速くできないことはわからないことではない。 <注意> どんぐり倶楽部ユーザーのゲームとのおつきあい。家庭ではなしにしても、他の家でやってしまう、もしくは、他の子がやっていてうちのこポツン。 上位校は入試点を見ます。授業についてこれないと困るからです。 毒になるような親でも愛がないわけではない。褒めると認めるを明確に使い分けられるものではないかもしれないけれど、意識しておくことは有意義だと思う。 2020.08.24. 次、TOSSの話、「夢追い族の守り神(翼という名の視考力)」、糸山先生のSSについての話題もあり(メモ)。, 1週間のうちに1日だけ「絶対に怒らない、どんなことがあっても怒らない」と決めます。覚悟をします。, アンガーマネジメントが一時はやりましたが、シンプルな糸山先生のアンガーマネジメント。 ※ベオン語録:予習をしてはいけない。しかし、準備学習はしなければいけない。, 準備学習、という言葉はこのあたりからでてきたのですね。準備学習。ログ19あたりから。ふむふむ。, つねこ 我が家はシュタイナーやモンテッソーリ教育を取り入れています(ママさん勉強したら?の暗喩です。)。子どもの時間を奪うのは…(時間奪ってるよね?という暗喩です。)などと余計なことを言った結果…(嫌味を言ったのですね!悪) 看護師(パート勤務)です 3.覚える漢字の入った違う文章を読んでみる:読みの確認 →ではなぜ内申が受験に関係在るというのか気になりますね。「中学校での授業態度をよくさせるための材料になるから」です。. どんぐりとは違うけど遊びを大切にする、花まる学習塾。こちらも知名度低めですが、最近じわじわ伸びている感じもします。(花まるは、作文、野外活動、算数…だったかな…) お金をかけずに人生を楽しめる自立した子どもに育てるべく模索中. ●理由を教えましょうか?感情が安定するからです。学力や記憶力の問題ではなく感情の問題なんです。 子どもをよくみてたどり着いた理論なので似ているところがあるのは当然なのだと思います。 ですから読み聞かせでも後でストーリーや登場人物などを問いただしたりしてはいけないのです。効果が激減するからです。知っていることを確認される時間は無駄な時間だからであり楽しくない時間だからです。 ※漢字の書きが苦手なのはエネルギーを多量に使えないからです。エネルギー消費量が最も大きいのに人間の本質には関係ないことがイメージの継続維持です。ですから、書けなくていいのです。エネルギーの絶対量が少ない人にとっては浪費だからです。 なんとかなるとおもいまーす♡で乗り切り…。 ログ17には、過去ログだけで何冊も本が書けるくらいの情報がつまっています。今のうちに保存しておいてね、、って。 社会は解答を問題集に書き込む。そういえば、社会の勉強、問題文に解説書き込んで…やってたなあ、とふと思い出しました。, 1142 0-12才の学習の意味は全く違うんです。社会適応力の養成は18-21才でつけるんです。18-21才で上記の暗算が必要なら1日でできるようになるでしょ?だ・か・ら・全く不要なんです。「便利とか役に立つ」等という理由は「させる側」の論理で、正当性は全くありません。暗算できなければ生きていけない(商売をさせられている子供などの)場合だけです。, 昔は商売を子どもが継ぐ、ので、教育ではなくて、職業訓練、という意味合いのものが多かったんだろうなあ。だから、生活体験は豊かでも今でいう学力がどう、ではないし、みんな東大に行くような学力でもなかったんだろうな(でも、今の学校での学力は、マルチプルインテリジェンス(MI)の数項目しかみていないので、MIでみれば音楽家、芸術家、職人、スポーツで活躍している方々も天才だと思います。また、能力の差や環境的なハンデもあるかと思うので天才の域でないと価値がないわけでもない。 2.ゆびはおらずに、おったかんかくだけをかんじる。 ●1-2年が基礎だからしっかりというのは一般論です。色んな方法があるんです。6年間で何を勉強するのか知っていれば様々な方法が見えてきますよ。, 指定書店とは…一般社団法人全国教科書供給協会から最寄りの書店を探せます。一般の本屋さんのような感じではないので、電話していく感じかな?在庫がなければお取り寄せしてもらって受け取りに行くのかな(利用したことはないが調べたことがある)1冊300円程度で手に入るようです。, 小学校の学習は最後の1年で充分巻き返せる。これは、私がたびたび紹介しているような気もする(Twitterでしつこく引用している) ※大事なのは机上に限らず「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」です。, どんぐり問題は思考力を育てるひとつの材料でありこれだけしか手段がないわけではない。 ”宿題は百人百様が基本” 学校の先生を否定するわけではないのですが、以前の私がそう思っていたように、私の母がそう思っているように、「宿題くらいはさせたい・させないといけない・できないといけない」。という、思い込みはなかなか根深いのです。しかも、善意らしいΣ(゚Д゚), ●できる問題ばかりでいいですよ。そのために似たような問題を入れてあるんです。一度目にした問題は他の問題を解いていても頭の中に残っています。心配無用です。 ●定期テストが全部100点でも高校には合格できません。 どんぐり倶楽部 過去ログはじまました(10) どんぐり倶楽部 宗教 の検索ブログ記事流入が定量的にあります(笑)。 気になるけれど醸し出されるユーザーの宗教感が気になる方が検索しているのか…予測変換なのか…新学期で宿題やらない! この時期に自分の行動は自分の判断基準ですべきであることを学ばなければ人生を楽しむのに必要不可欠な自分の価値基準は生まれてこないからです。 ●以上、簡単ですがアドバイスです。 思い出す練習が不足しているのかな(;^_^A これからの時代に必要な能力は?プログラミングだなんだと新しいことをやりたがるのに、昔ながらの覚えるまで書いて書いて書きまくれ!が好きな人たちが一定数います。でも、パソコンを使えるようになる世代…かけることの重要性は低くなっている…読めればいい! どんぐり倶楽部では、思考力養成が最重要(臨界期があるから)。だから漢字がかけることはまったく重要ではない。なのに、宿題では書き取りがすごい…パワーと時間を奪われていますね…。, と、いうことで、うちも書きは学校でやる分だけ。自宅学習ではやっていません。 ※社会だけは「まとめ」ではなく「問題で」学習して下さいね。 11を飛ばして、12に(*_*), ログ11から中学受験ママ、教育ママ、バイリンガル育児ママなどが参加してなかなか読みごたえのある展開になってきましたね(^_-)-☆私的にはこういう展開が好きですよ!(そういう問題じゃない), 私はTwitterにはまっているのですが(子どもを見ろとツッコミは受け入れます(´Д⊂ヽ)こぶたぬきつねこサンをぜひフォローしてください。RT多め。雑多ですが。)、まぁ、そこにいる親御さんも私ごときでは話がまったく通じないので、教育神話の壁って厚いし高いなあ!と実感しています。 過去ログの旅の寄り道に、ヴォイスログを見ていました。 Copyright © 2018-2020 うさのぼ All Rights Reserved.

モバイルpasmo クレジットカード エラー, 小西 康 陽 ボーカル, パワークエリ 結合 2016, ティンダー 年齢確認 時間, オーガニック ボディソープ 海外,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です